エフォートケアシステム株式会社社長のブログ

エフォートケアシステム株式会社社長のブログです

【独立型社会福祉士】収入が安定するために効率よい副業をしよう

 

 今回から、独立型社会福祉士を目指す君にというテーマでお話をしていきたいと思います。

独立型社会福祉士になろうとした時に、ほとんどの方が思いつく大体のゴールは見えると思うんですよ。

 

成年後見を受任して、生計を立てる。という感じでしょ?

 

成年後見を受任して1回あたり約2万円の報酬なので20件受任して40万円。

そこまで無理しなければ15件受任して30万円。

 

それだけあれば、仕入れがいらない事業だし、固定費も電話とインターネットあとプリンターと移動するための車や電車賃なのでなんとか生活ができるレベルに。

 

30万円から経費約4万、税金や年金などが約6万円差し引いて手取り20万円ぐらいになる。

 

最低限の生活ができるし、元々好きだった後見業務に専念できるということで独立型社会福祉士を目指す方も多いのだが、いかんせん軌道に乗るまでが難しい。

 

そもそも、仕事をしている時に、副業禁止ということで、成年後見の受任を受けることができないということ。

 

そこは会社に内緒でこっそり住人をしている人も多いと思うが、そんなこっそりしている状況で5件や10件、成年後見を受任することができるはずがない。

 

なので、きっぱりと仕事を辞めて、成年後見の住人を開始するとしても、ひと月に1~2件受任するとして、15件受任するには10ヶ月はかかる。

 

しかも、成年後見人の報酬は毎月払いではなく1年に1回のまとめ払いなので10ヶ月プラス1年イコール1年10ヶ月分を運営資金(生活費)が必要となる。

 

約2年間の生活費を貯めるとしたら、人にもよると思うが300万円くらいは必要だと思うので、サラリーマンをしている時にそれくらい貯めておかないといけません。

 

これってめちゃくちゃハードル高いですよね?

 

運がいい人はサラリーマン時代の会社が理解してくれていて10件ほど成年後見の受任ができた後に晴れて独立!

というパターンもあると思いますが、そういうパターンでない方のために今回の記事を書きたいと思います。

 

ズバリ、今回は独立型社会福祉士成年後見人をメインに生計を立てたい方が軌道に乗るまでの間、効率良く副業で稼ぐ方法をお伝えしたいと思います。

 

効率のいい副業とは?

 僕が考える効率のいい副業とは、インターネット上で仕事を請け負う、クラウドソーシングを効率的に請け負って仕事をこなすということです。

 

インターネット上には仕事をして欲しい人と仕事をしたい人とをマッチングしてくれるサイトがあります。

 

こちらの会社を通して仕事を行うことで、手数料は取られますが、何かのトラブルがあった場合には仲介してくれるので、まずは利用することをおすすめします。

それで、いくらくらい稼げるの?という部分については下記の動画をご覧ください。

 うまくいけば半年で時給3,000円ですね。

まあ、うまくいかなくても時給2,000円はいくでしょう。

 

私はこれまでクラウドワークスしか使った事ないので、クラウドワークスを紹介します。

→ https://crowdworks.co.jp/

クラウドワークスの登録方法の動画↓

 

具体的にな仕事の探し方と狙う仕事内容

 まず、仕事の探し方を勉強しましょう↓

 

 まず、挑戦すべき仕事内容は、「ブログ記事作成」「テープ起こし」この二つが効率的に稼げると思います。

 

ブログ記事について一文字0.1円とか人を馬鹿にした、価格設定のものはなるべく避けたいのですが、評価実績がない場合は評価稼ぎがてら何件か試しに行ってみても良いでしょう。

 

できれば1文字0.5円以上のものが望ましいと思います。

そこで実際にどのように記事を書けばいいの?、ということについては、下記の動画をご確認ください。

【ライティングのテーマ決めとキーワードの選び方】

【ライティングで役立つ記事の構成の作り方】

いかがでしたかめちゃくちゃわかりやすかったでしょ?

 

で、大体の仕事のやり方が分かったと思います。

 

そこで、私はある手法を組み合わせることで、時給2,000円を4,000円に、時給3,000円なら時給6,000円に高めることが可能となります。

 

では、その手法とは何でしょうか?

 

それはズバリ・・・・

 

 

 

 

 

「音声入力」です。

 

音声入力の凄さ

 キーボードで文字入力を行う場合、10分間で700文字入力できれば、ワープロ1級。普通の人なら300~400文字くらいじゃないでしょうか?

ですが、音声入力なら、10分間で3000文字くらいは余裕で打てるようになります。

嘘だろ~、と思う方のために、スマホを使った音声入力のやり方と例を見てください。

以上の点から、クラウドワークスの文字入力案件×音声入力を行うと、倍以上のスピードで仕事をこなし、収入を得られるようになります。

 

いかがだったでしょうか?

 

ここまで書けば、誰でもできるかと思いますが、どうしても詳しい説明が必要な場合は、下記の教材を参考にしてみてはいかがでしょうか↓ 

赤ちゃん黒猫の自立支援

 やはり土曜日の朝は、平日に比べると 車も空いているし、疲れがたまっているせいか、いつもより30分近く寝坊してしまう。

 

とはいえここ一年ぐらいは土曜日は全て仕事をしているわけで土曜日の朝はドタバタとしてしまっている。

 

だが今日はいつも通りの時間に起きることができた。

 

その理由は自宅隣の駐車場から子猫の鳴き声がうるさかったからだ。

 

僕が 住んでいる町には猫が多くいる。

なので猫の興奮した声や甘えた声などにゃんにゃんにゃんにゃん聞くことは多いがこんなに細い声で助けを呼ぶ鳴き声は聞いたことがなかった。

 

目を覚まして 僕に早く起きていた妻に話しかけると

「赤ちゃんの猫が一人で泣いて助けを呼んでいる」

「その赤ちゃんをカラスが狙う用にじっと見ていた」

 

そうか。 生まれたばかりに母親と離れてしまいカラスに食べられ死んでいく。

自然の摂理であり、もしもそのような事があったとしてもそれはそれでしょうがないこと。

 

一度でもその赤ちゃん猫に情が湧いてしまえば飼ってしまうことになる。

 

その手間や、旅行など行事をするにも猫の事も考えなければならなくなると、頭によぎり

「 見たら負けたな」 と思って見ないようにしていた。

 

だがあまりに泣き声が悲痛すぎるので、いてもたってもいられなくなってしまい、見にいってしまった。

 

f:id:houkatu:20170819154941j:plain

最初見たらカラスに襲われて、内臓飛び出て死んでると思って家に帰ったんですね。

もちろん鳴き声もなくなっていたし。

 

家に帰ったらその瞬間からまた鳴き声がするんですね。

 

もう内臓も出てるのに 死んでなかったの? 一体どうなってんの?

そんな感じであと一回見に行った時に、娘が後からこっそり着いてきて猫を見ただけですね。

 

首をつまんで内臓のところを見てみたらなんか胎盤みたいな感じだったので、 まだカラスに襲われていないということはわかった。

 

そして僕はその猫を元の場所に戻し「 後は自然の摂理におまかせしよう」 と思って家に帰ったものの すごく気になる。

 

そしたら部屋の奥から出てきた妻は大きめのお菓子の箱を手に持って泣きそうな顔をしていた。

 

「とりあえず落ち着くまで家で様子を見るって事?」

「 とりあえずわからないけど家に上げようかなって思う」

 

それも自然の摂理の一つかということで赤ちゃん黒猫は当面、我が家で預かることになった。

 

その後妻が赤ちゃん黒猫を動物病院に連れて行って、胎盤を切り離してもらい助言をもらってきた。

 

今後この子がどうなるかわからないけど、 いろんな選択肢を今のうちに情報収集したいと思う。

 

というわけで佐世保で猫を引き取ってくれるかたやかわいい黒猫を飼いたいと希望がある方は情報を僕に教えて欲しい。

お久しぶりです。成冨は元気に佐世保で暮らしています。

どうもこんにちは、成冨です。

 

ブログの更新をやめてから4ヶ月ほど経ちましたが、

アクセス解析を見ると平均して1日に50名ほどの

方々はブログを訪れているようです。

 

更に、最近道で知っている方とすれ違うと

「ブログを見ていますよ。最近更新していませんが何かあったんですか」

と声をかけられることが結構ありました。

 

4月以降、多忙になりブログを更新する暇が全くありませんでした。

 

そこで4ヶ月ほど数学を開けてしまいましたが

この期間に僕は 色々な情報や技術を習得しました。

 

頼まれごとは試され事で

困難は成功への足がかりとはよく言ったものです。

 

言っときますか、情報や技術というものは

介護福祉関係に関するものだけではありません。

 

深い部分は今のところお話できませんが、

人を巻き込むためのマーケティング手法であったり

もっと効率的に新たな知識を学習できる方法だったり

かなり幅広い分野から収集しています。

 

そういう一見違ってみるような分野の知識でも

積もっていけば、点と点が繋がる線になり

線と線が繋がる面になっていく。

 

そうすればビジネスや実生活で

何らかの良い結果をもたらすことになります。



そうそう。

 

点と点をつないで 行くことは スティーブジョブススタンフォード大学 卒業式の祝辞でとても重要なことだとメッセージで残していた。

 

「バラバラの経験だっては自分の人生でどのように役立つかは分からない。

 

僕の場合は大学を中退して、自分の好きなことをやっていた 経験が、後にMacを生み出すことに 大いに役立った」

 

そのような先人たちの教訓は元に僕はあらゆる所から

出来る限り色々な情報を収集する事を心がけている。



そういえば最近は 、というか、いつも暗いニュースばかり流され続けている世の中だけど、すごく科学の進歩に僕は胸をときめかせている。

 

自動運転は2025年には実現しそうだし、 そうなればへき地の送迎問題はほとんど解消するだろう。

 

 

すでにロボットタクシーはモデル的に実施されている。

 

僕の趣味である洗濯たたみも、機械が自動でやってくれるものも販売されるようになった。

 

さらに食事については3 d プリンターが本人の体調や必要な栄養素をもとに 即座に作り出してくれるような世界になる。

 

僕は未来は明るく、どんな風に科学が進歩し、生活が豊かになっていくのか楽しみにしている。

 

ちなみに、今度の講演ではこういう内容も取り入れて、お先真っ暗な日本感を覆して、参加者に希望をプレゼントしようかと考えている。

 

あと、今年は当社及び私のファンの方々の為に、楽しい事を考えているので、期待して待ってて欲しい。

 

今後は週1くらいのペースでブログも書いていこうと思っています。

 

それでは、また来週!

全国のSCや協議体の設置・運営の現状まとめ

 生活支援コーディネーター・協議体について、あなたの市町村では取組みは既に行なわれていますか?

 ・第1層の設置は出来たけど、第2層はこれから・・・

 ・行政や包括、社協といった関係機関だけで運営していてこれで正しいのか不安。

 といった市町村が多いことと思います。

 

 今回は、全国的に生活支援コーディネーター・協議体がどのように設置・運営されているのかまとめた記事を書きましたので見て頂ければと思います。

→ 

xn--cck3ati9d4h506v47g9qbl24d.com

生活支援コーディネーターが目指す地域像を明確にする方法

 生活支援コーディネーターが配置され、地域づくりが進んでいる所と、進んでいない所が両極端になっているようですね。

 

そもそも、始まったばかりの事業なので最初から順調に行っている所の方が少ないのが現状だと思います。

 

いろんな方と情報交換して気づいたのですが、一番最初に行うことを推奨されているのが「目指す地域像」を明確にすることだと言われています。

 

では、どうすれば目指す地域像は明確になるのか?

 

そのヒントはさわやか福祉財団さんが定期発行されている「さあ、言おう!」のバックナンバー見れば、ほぼ理解することができます。

→ さあ、言おう|公益財団法人さわやか福祉財団

 

よし、これで頑張りましょう!

 

 

というと、丸投げになるので簡単にまとめてみると、ワークショップを行います。

もちろん、参加者は協議体(もしくは協議体になることが望まれる方)メンバーです。

 

そこで、今あるサービス、今ないサービス、今後必要なサービスの意見を出し合います。

 

その後、自分たちが目指す地域像はどういうものなのか意見を出し合ってもらい、ファシリテーターが意見を統合し、目指す地域像をまとめて、参加者の合意形成を行います。

 

ね、これでOKです。

 

あと、想定されるのが、参加者が多い場合、グループ分けをすると思います。

その時に、グループから出た意見や目指す地域像が違ってきたりしますよね。

 

参加者が多ければ多いほど、範囲が広ければ広いほどグループで意見が変わってきます。

 

その時には、各グループから出た意見の中で多く出た意見を主にして目指す地域像をまとめていきます。

 

そうすると、目指す地域像に反映されなかった意見が出てきます。その時は、意見が反映されなかった参加者たちに話を行い、合意形成していく形になります。

 

また、目指す地域像は一度決めたら変更できないことは無いじゃないですか?

 

実際に地域づくりを行っていくと、最初に見えていなかった地域課題が見えるようになります。

 

そうなれば、定期的に目指す地域像を見直す時期を設けて、見直せばいいだけです。

 

なので、難しく考えすぎずにまずは最初の目指す地域像を明確にして、一歩ずつバージョンアップさせていきましょう!

 

あと、何度も目指す地域像を見出すための会議を行うのは参加者が疲弊し不満を持たれる場合があります。

 

実は生活支援体制整備事業以外に地域づくりや町づくりの会議が色々と開催されているので「こんな会議は前にやっていて、何度も同じような会議をするんじゃない!」と参加者が激怒することになりかねません。

 

以上の点に気を付けて、目指す地域像を見える化して頂ければと思います。

 

私が結婚式に選んだ歌

 6年前の2011年3月26日。僕は結婚した。

彼女は最後まで結婚式を挙げることに反対していた。理由は、恥ずかしいから。

 

僕の妻は恥ずかしがり屋である。

 

だが、今は社協で地域づくりを推進するために、地域住民に向けて話をしたりレクリエーションをしたりしている。最初は恥ずかしかったが、だんだん人前で話すことの楽しみがわかってきた!と喜んで僕に話をする。

 

仕事は人の隠れた可能性を開花させてくれるチャンスをくれる。

 

それなら、僕は彼女に何かプラスになることをしてあげられているか。

 

そんな事をふと考えた時に、僕が結婚式に選んだ歌を思い出した。

 

それは、サンボマスターの「君を守って、君を愛して」

 

何とも泥臭いが芯がある歌で、何より元気が出る。

 

あの時から6年。かわいい娘も生まれ、順調に育ってくれている。

 

何もかもが全て上手く行っている訳じゃない(他人はそう思っていない所がやっかいだが)が、全てが上手くいかない訳でもない。

 

だが、何とかここまでやれてきたのは、妻の協力のお陰なんだろうと思う。

よし、今日は花でも買ってあげよう。

地域ケア会議の様式を手に入れる方法

 前回は、地域ケア会議の流れの型(テンプレート)の必要性についてお話をさせて頂きました。

データのプレゼントを受け取った方から「地域ケア会議の流れが一目で理解することができました!」などご連絡を頂いており、作成した甲斐がありました。

ぜひ、はじめの一歩を踏み出す為に活用して頂けたらと思います。

 

 今回は、全体の流れを把握した後に準備しなければいけない様式についてお話したいと思います。

 

地域ケア会議に決められた様式は無い。

 ご存知かもしれませんが、地域ケア会議には決められた様式はありません。

国は地域ケア会議について、市町村の実情に応じた地域ケア会議を構築していく事が必要であると言っており、様式すらも市町村の実情に応じたものとして、市町村に任せているのが現状です。

 地域ケア会議について専門的な見識を有する方がいる市町村の場合は良いのですが、ほとんどの市町村がこれまでの現場経験の積み重ねから様式を独自に制作しており、心のどこかで「この様式で大丈夫かな?」と不安を抱いている所も多いようです。

 

そこで、国が例示している様式があるという事はご存知でしょうか?

もし、地域ケア会議の様式で迷っている場合には、国が例示している様式を参考にする事が一番効率的に様式が作成できると思いますので、そちらの情報をお伝えします。

 

地域包括ケア推進指導者養成研修資料が答え

 国が例示している地域ケア会議に関する様式は「平成24年度地域包括ケア推進指導者養成研修(ブロック研修)資料」内にあります。

→ 平成24年度地域包括ケア推進指導者養成研修(ブロック研修)資料 |厚生労働省

様式が示してあるページ及び内容は以下の通りです。

 

p109.ケアマネジメント相談受付票
p114.利用者基本情報(表面)
p115.利用者基本情報(裏面)
p116.居宅サービス計画書(1)
p117.居宅サービス計画書(2)
p120.地域ケア会議アセスメントシート
p122.ジェノグラム・エコマップ、時系列整理表
p123.課題抽出と優先順位
p124.「生活行為評価票」による現状評価と予後予測の整理表
p126.役割認識・実施~モニタリング

 

109~117ページに関しては日常業務で既に取り扱っているものとなります。

そして、120~126ページに示されている様式こそが、実際の地域ケア会議で使用する書式となります。

 

あまりに分量が多いように感じられるかもしれませんが、必要最低限使う書式は

120ページの地域ケア会議アセスメントシート

126ページの役割認識・実施~モニタリング

となり、他の書式は会議をスムーズに進行するための補助資料となっていますので、必要があれば使用するという位置づけで良いでしょう。

 

地域ケア会議の書式はバージョンアップさせよう。

 実際に地域ケア会議の様式を使用すると

「様式のココを工夫すればもっと良くなるんじゃないか?」

という気付きが必ず出てきます。

私は全ての様式を使い、何度も地域ケア会議を繰り返しました。

 

そのなかで不必要な部分は排除し、必要な部分のみを抽出し、バージョンアップを積み重ねたアセスメントシートを作成して使用しています。

 

このように自分自身で効果検証を行なうことで、あなたと共に様式もバージョンアップしていくようになります。

ぜひ、今回紹介した様式を参考にしてオリジナルの様式まで発展して頂ければと思います。

 

 

 

 

 

ランキング参加中!
クリック応援お願いします。


公共・医療・福祉業 ブログランキングへ

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ
にほんブログ村