エフォートケアシステム株式会社社長のブログ

エフォートケアシステム株式会社社長のブログです

僕は昔ながらの助け合い社会を知らない

 高齢者の支え手が減っている。

そんなのは皆さん知っていますよね?

 

2015年は65歳以上の高齢者1人を現役世代である

18~64歳の人口2.1人で支えていると言われています。

 

え、そんなことはわかっている?

 

まあまあ、そういわずに聞いてくださいよ。

 

では、そんなに支え手不足の社会を理解しているあなたは今後どうすればいいのか知っていますか?

 

国が何かしてくれる?お金が天から降ってくる?

どこからともなく若い支え手が応援に来てくれる?

 

そんな事起こるはずないですよね。

 

だからこそ、多様な支え手(メインは元気な高齢者世代)

が要支援レベルの高齢者の生活援助や居場所作りをして

介護保険の給付を抑制していこう!という流れになっているんです。

 

そこで、よく言われるのが

「昔ながらの助け合い社会を取り戻そう!」

という事ですね。

 

「私の子供の頃は隣の人におしょうゆを分けてもらっていた」

「ご飯の余り物などがあったらおすそ分けをしていた」

という話を聞きます。

 

そういう地域の絆ができれば、これから先の助け合い活動の創出が出来る可能性が高いと思うし、それ以外に道は残されていないことは火を見るよりも明らかです。

 

 

そこで、僕は現在36歳。

生まれた頃から核家族化が進展し、昔ながらの助け合い社会というものを正直な所、体験したことがない。

 

あるとすれば、回覧板を隣のおばちゃんに届けに行くくらい。あと、子ども会で年に2回くらい交流するくらい。

 

そんな僕が、昔ながらの助け合い活動を推進している。

 

正直な所、そんな桃源郷のような体験したことがない助け合い社会を再現させるべく学び、実践している。

 

今年に入って、依頼を受けて協議体の立ち上げと生活支援サポーター養成講座の内容を取り入れた養成講座を今年の1月から開催しています。

 

全7回の養成講座ですが、メンバーが自主的に活動をしたい!

という声が出てきて、本当に嬉しくなりました。

 

参加者から「私が若い頃は子供を背負いながら、地域のみんなと助け合い活動の為に話し合って活動をしていたものだ!懐かしい!」

 

という言葉を聞いたとき、奇跡が実現するかもしれない。
そう感じました。

 

但し、見える地域像や今あるサービス、無いサービス利用者及びボランティアの名簿やルールブックについては支援者側で書式を提供する必要があります。

地域住民に火が付いたのなら、消える前に形作る必要があります。

 

その為には、書式の土台を提案し、その土台を地域の実情によってカスタマイズさせることが、ロケットスタートを切る方法となります。

支援者側は、それくらいの労力を惜しんではいけないと思います。

 

え、その書式はどこで手に入れることが出来るんですか?

 

私自身色々と探しましたが、そこの実践的なテンプレートというものが無いのが現状ですね。

 

こういう具体的なものこそ、皆さん欲しいと思うのですが。。。

 

ぜひ、厚生労働省の方が見ていたら、成功事例だけではなく、実践的なテンプレートも
一般公開していただけますと幸いです。

 

私は持っているのでどうしてもという方はご相談ください。

 

実は、世の中は豊かになり続けているという真実

 将来は高齢者が増えて支え手が減り、自分自身の年金ももらえない時代が来て、一億人下流社会になってしまう。

 

給料のベースアップはなくなり、社会保険料は上がり続け、税金も増え続ける。

 

暗い未来しか描けない。。。

 

昔の方が豊かだった。。。

 

とよく嘆く声を聞くのですが、世の中の富は増え続けているという事実を知らないのはなぜなのか?と疑問になる時があります。

 

 日本は戦前・戦後の時代は今のように食料も豊富でなく、住んでいる家も現代よりボロボロで、家にはテレビも洗濯機も冷蔵庫も無かったわけですね。

 

また、平均寿命に関しても、戦後の1947年にやっと平均50歳を越えたくらいだったんですが、今は80歳を越え、しばらくすると90歳台になる未来が来ないことの方がありえないと思いませんか?

 

よく、今の人達は食品添加物にまみれた食事を摂っているから、どんどん平均寿命が下がっていくみたいな話を以前は良くされていましたが、残念ながら、人体はそれほどやわな訳ではないし、医療の進歩の方が追い抜いていますよね。

 

そう。戦後の日本が夢見た、不自由なく食べ物を得ることができる、自宅に生活を助けてくれる家電製品や車があり、寿命も大幅に伸びた。それが現在ですね。

 

そう考えると、何が今の世の中を暗くしているのかというと、これまで右肩上がりで成長することが、普通であったという、「年々良くなるのが普通」という常識からぬけだせずに、「年々横ばい、もしくはちょっと下がる」事に敏感になっているんだと思う。

 

今の世の中にあるメリットを考えれば、過去に戻りたいなんて思うのはやめて、今ある文明から得られる豊かさを享受し感謝することが、生きる上で大切なことになるのだと思う。

生活支援コーディネーターの動画解説

 生活支援コーディネーターという名前は良く聞くようになったかと思いますが、どのような目的や役割で設置されているのか理解している方は今現在、まだ少ないのが現状かな、と思っています。

 

 私にも生活支援コーディネーターになりたい!という方や、生活支援コーディネーターは一体何の仕事をすればいいの?という事がここ最近一番多い相談事かと感じています。

 

以上の点から、生活支援コーディネーターに関する動画解説を作成しました。

 

xn--cck3ati9d4h506v47g9qbl24d.com

 

短い動画ですが、要点をまとめて話しているので、見ていただければ全体像及び内容を理解することが出来るかと思います。

 

生活支援コーディネーターは今後の共生社会を作るトップランナーです。

 

そして、これから未来を創り上げる非常にやりがいのある仕事だと感じています。

ですが、この可能性に気付いている方は非常に少ないです。

 

もし、生活支援コーディネーターに魅力を感じている方がいれば、先見の明がある方だと思います。

 

さあ、未来を変えられるチャンスが到来しています。一歩踏み出そう。

正義の名のもとに戦ってよい相手とは?

 僕は正義という言葉を聞くと違和感といやな予感を感じる。

 

どうせその正義の先には、正義を大義名分にした戦いが待ち構えており、どちらかが多少なりに傷つく、もしくは両方とも何かしらのダメージを受けることが想定できるからだ。

 

正義の為に悪を正そうと戦う。その戦いは、暴力だけではない。現実世界では多くの場合、言葉の暴力いや、陰口という形をとる場合が多い。

 

その結果、正義の名のもと、陰口を言うグループを作り、悪をじりじりと追い詰め、排除する。ミッションコンプリート。

 

だが残念なことに、その正義というものは個人の主観によるものが多く、生活歴や生まれてきた年代、読んできた本、その時の常識などで大きく左右される。結果、よくよく考えてみれば、あの時の正義って間違えてたよね~。みたいに流される場合がある。よく使われるのは「あの時はまだ幼かったんだ」と。

 

 僕は自分の中に譲れない正義があったとしても、その正義の為に誰かを直接的にも間接的にも傷つけることは最も避けなければならない事だと思っている。そもそも、誰かを傷つけるための正義って、正義じゃないよね。

 

そう考えると、どんな正義なら戦えばよいのか?それは、個人や集団に対してではない。それが社会課題であったり、世の中の流れが悪しき方向に動いているという風潮だ。

 

罪を憎んで人を憎まず。ちょっと違うがそれに近い。

 

気をつけないと正義の名のもとに、悪行をしてしまう危険性があります。

 

あなたが正義を一番だと感じているようなら、あなたは誰かにとっての凶悪です。

熱いハート、そんな心があれば女の子は誰だってプリキュアになれるのよ

 僕には4歳になる娘がいる。

 

彼女は3歳になってからアンパンマンを卒業した。それを感じたときはGEOに行った時のことだ。「好きなDVD選んでいいよ」と僕が彼女にいつものように選択するという行為を促した時の事。

 

彼女はおもむろにプリキュアを指さし「これがいい」と言った。

 

僕は彼女がアンパンマンから一段階段を上っていることを感じた。

 

それから、彼女はプリキュアシリーズで、悪と戦うことを学んでいる。正直なところ、正義の為に戦うという構図には否定気味なのだがそれはそれでしょうがない。彼女には大切なものを守るためには戦わなければならないという一つの心理を学んでいるのだ。

 

僕も彼女がプリキュアを見ていると同時にプリキュアを見る時がある。そして、幼児向け、しかも女子をターゲットにしたものを僕は正直下にみていた。「子供だましか」

 

そんな子供だましと決めつけていたプリキュアにハッとさせられる言葉がテレビから流れ、それは鋭利な刃のように胸に刺さる言葉がたまにある。

 

子供だましの内容に、その言葉が胸に刺さるとは。。。

 

その中の言葉の一つに

「熱いハート、そんな心があれば女の子は誰だってプリキュアになれるのよ」

という言葉があった。

 

映画のスペシャル版で、プリキュアではない映画だけに出てくる新キャラが、プリキュアオールスターズが敵に打ちのめされて「もうだめか」という時にプリキュアに覚醒し、形成を大逆転した。

 

その時に、上記の言葉で人間の可能性を語ったのだ。

 

ふー。この文章を書いてて自分の陳腐さに呆れてしまうのだが、こんな単純なありきたりな、いわゆるセオリー通りの内容が心を打つことがある。それって真理だからか?

 

いやいや、僕が言いたかったのは、これを地域福祉に置き換えてみる、ということだ。

 

「熱いハート、そんな心があれば私たちは誰だって未来の支え手になれるのよ」

うん。まさしくその通りだ。

 

熱いハート。気持ちがあれば、前向きな社会の担い手になれる。

 

ふふ。プリキュアを見ながら、また地域福祉のことを考えている。さて、娘の未来の為に、今日は地域住民のハートをグツグツと煮立てる方法を構築しよう。

 

子供でもわかることなのに、大人になるとわからなくなることってありますね。ハイ。

協議体の役割など動画で解説!

 生活支援体制整備事業を行う上で、協議体メンバーとして招集される方が増えていると思います。

 

人によっては、「また変な会議に招集させられて同じような会議をしないといけない」と拒否感を示すメンバーも多いという声を聞きます。

そこで、なぜそのように参加者からネガティブな意見が出るのかというと、協議体の役割や目的などを明確にメンバーに説明できないことが理由だと思っています。

例えば、地域ケア会議はケースの困難化の解決方法及び、困難化の予防方法の確立となります。そのために、地域づくり・資源開発機能を発揮させて行く事が目的となります。

ですが、協議体は多様な支え手、特に住民主体の助け合い活動を推進していくことに特化した地域づくりを実現させていく事となります。

まず、その違いを理解して、メンバーに納得していただく必要があります。

 

なお、1層と2層の役割の違いがなんとなくしかわかっていない場合、仕事の押し付け合いなど、不毛な議論が起こる場合があります。

 

以上の点から、協議体の役割や目的・1層と2層の違いを、協議体メンバーの全員が理解することが最も大切になります。

 

ですが、自分で話をする自信がない・・・

という方の為に、動画解説を撮ったのでサイトにアップロードしました。

 

xn--cck3ati9d4h506v47g9qbl24d.com


 

参考にして頂けますと幸いです。

 

会議の際に動画をご自由にご活用ください。

アドラー的に特別になれなかった人

 嫌われる勇気でアドラー心理学がドラマで放送されて話題になっていますね。

 

私自身、ドラマは見ていませんが、知人からアドラー心理学について非常に心に刺さったようなことを以前聞いたのを思い出しました。

 

「成冨くん。人間って誰しもほとんどの人が特別になりたいと思っていると思う?」

「はあ。正直な所、成功イコール特別という訳ではなく、オンリーワンでありたいと思っているとは思いますけど」

 

「そうだね。もし、起業して金持ちになったり、テレビでスターになれた人はいいよね」

「まあ、成功できたという自信が、自分が特別になれた!という感じがすると思います。ですが、正直、本人はついていけてないと思いますけど」

 

「うんうん。わかるよ。それじゃあ逆に、特別になれなかった場合はどうなると思う?」

「えっ?自分は普通なんだ~と受け入れるんじゃないんですか?」

 

「実は、自分は普通だと受け入れられるのが一番いいんだよ」

「なんでですか?特別じゃないのに?」

 

「そう。自分は何も特別じゃなくて普通でいいのだと、自分を受け入れることができる。そして、自分以外の人にも包容力を持って接することができるようになるんだよ」

「へぇ~。特別な成功を手にしていなくても確かな自信を持っているんですね」

 

「次に、たちの悪いのがいる」

「なんなんですか?」

 

「特別になりきれず、普通になりきれなかった人だ」

「え、それってどうなるんですか?」

 

「未だに特別になりたいという自己愛があるにも関わらず、普通の結果、いや、普通の結果以下しか出せない人のことになる。本来なら普通の結果は出せるんだけど、周囲の目が気になり、仕事に集中できない、手先よりも周りへの聞き耳に力を入れて、結果が出ないような人になっていく」

「何だか悪循環って感じですね」

 

「そして、彼(彼女)らは気付く。それは、特別に「悪」になればいいのだと」

「え、それって、子供と同じ心理じゃないですか?かまって欲しいから悪い事をする、みたいな感じですよね」

 

「そうなんだよ。実は、今の社会ではこのような自己愛が強い人間が大勢いるんだ」

「へぇ~。けどこれは自分がそうなっていないように気をつけないといけないですよね。知らず知らずうちに、そんな恥さらしなことをする人生を送るって自分にとってもマイナスのことにしかなりませんよね」

 

「そう、だから、福祉の専門職として、このような心理を人が持つということも知っておくといいと思うよ」

「はい、肝に銘じます」

 

 こんな感じの話だったと思うが、一番心のフックに引っかかったのは

「特別に悪になろうとする」という部分だ。

 

 きっと自分自身では気付いていないと思うが、その分、そういう人達は圧倒的に悪であり、おそらく多く存在していると思う。

 

だが、人間がオセロのように裏表だけで割り切れるものではないのも事実。ある時は悪、あるときは善。もしくは以前は悪だが今は善。その逆もしかり。

 

もし、自分が特別であるという意識を強く持っていると感じたら、一度振り返る習慣を持つようにしよう

ランキング参加中!
クリック応援お願いします。


公共・医療・福祉業 ブログランキングへ

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ
にほんブログ村